2018年8月31日金曜日

「出会い」 2年 時里元樹


「出会い」 2年 時里元樹


こんばんは。
今回部員ブログを担当させていただきます商学部二年の時里元樹です。

このような機会を頂いたので、私がサッカーを通して感じた、人と人との繋がりの大切さについて書かせていただきます。

『出会い』

私は小学1年生から9年間サッカーをしてきました。
9年間のサッカー人生を振り返った時に私はたくさんの人のおかげで今の自分があって、今の自分はこんなにも恵まれた環境でサッカーが出来ているのだということを感じました。

 私は小学6年生の時、偶然通っていた学校の校庭でやっていたサッカースクールの体験練習に参加しました。そこで私は地元のクラブチームの馬場茂監督に出会いました。そこで私は一緒にサッカーをして、この人のところでサッカーを学びたいと思い、このチームへ入団しました。

この馬場茂監督との出会いは私のサッカー人生を大きく変えました。私は正直小6、中1の時は私よりサッカーが上手い人は世の中に腐るほどいるし、敵わないのだろうな、と思っていました。しかし、馬場茂監督のもとで学び、日々成長していることを実感するうちに、私より上手い人たちに追いつき、追い越したい、本気でプロサッカー選手になりたい、と思うようになりました。

そんな時、私に馬場茂監督から電話がかかってきました。
「明日、浦和レッズジュニアユースの練習に参加してこい。」
私は突然、思いもよらぬ所からレベルの高いところへ行けるチャンスをもらったのです。私はこのチャンスは絶対にものにしてやると意気込んでいざ練習に参加しました。

しかし、私は周りに圧倒され消極的なプレーが多くなってしまっていました。そんな時、
「何をしにきたんだ。お前の好きなプレー、得意なプレーはなんなんだ。思う存分挑戦してみろ。」
と声をかけてくれたのが浦和レッズユースでお世話になった池田伸康コーチでした。
とても明るく、面白く、そして誰よりもサッカーに対して熱い人でした。
そんな池田伸康コーチの言葉で私は本来のプレーをすることができ、レベルの高い中でサッカーを楽しむことが出来ました。

私はたった一回会っただけですが、池田伸康コーチにもっとサッカーを教えてもらいたいと思い、気がついたら私は
「来週も来ていいですか。」
と私から聞いていました。答えは
「もちろん。」でした。
週一回練習参加をしていたこともあり、私は浦和レッズユースに入団することが出来ました。

そして、今、私は明治大学体育会サッカー部にいます。
ここに書いたのはほんの一部分だけのことです。私には書き出したら書ききれないほどの出会いや支え、繋がりがあります。今の自分があるのは本当にたくさんの人の支えや、繋がりがあってのことです。それを改めて強く感じることが出来ました。
私はこれからも「出会い」を大切にし、たくさんの人と繋がっていきたいと思います。


まとまりのない文章でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。


 【過去の記事】

「一燈を提げて暗夜を行く」1年 時里元樹

2018年8月28日火曜日

「目に見えない部分」1年 西矢健人




「目に見えない部分」
1年 西矢 健人

今回部員ブログを担当させて頂きます。
商学部商学科 1年 西矢 健人です。

私が所属している明治大学体育会サッカー部はほとんどの選手が寮生活をしている。そのほとんどの選手と寮生活をしていても全員が同じようになる訳ではない。同じように練習をし、同じ食生活をしていても全員必ず違いがある。それは、目に見えない部分だと思う。

上手くないかない時も、結果がすぐに出ない時も、地道にコツコツと努力を積み重ねて来た人が、大きな根を張り綺麗な花を咲かせる。

例えば、ものすごく大きな立派な木は、間違いなくもの凄く立派な根を張っている。綺麗な花も、ちゃんと根を張っているからこそきれいに咲く。
それは、人間も同じだと思う。

しかし、その裏には積み上げてきた目に見えない根っこの部分があるのだ。人の見えないところでの努力があるから、目に見える部分も光り輝くのだと思う。人は、大成功した人や活躍しているスポーツ選手の結果だけに目がいき、大事な根っこのプロセスの部分を忘れがちになる。花の部分だけを見て批難されることもあるだろうし、上手くいかない時期も必ずあるだろう。

そんな時こそ、根っこの部分を鍛え次のチャンスをものにすべく努力するしかない。
どんな時も人には見えない根っこの部分を大切にすれば、自然と芽を出し、綺麗な花を咲かせると思う。
まだまだ自分には足りないことだらけである。

こうなりたいと強く思う事や他人と比べる事も必要だと思う。しかし、自分の現状を知り今自分に何が必要なのか。自分と向き合う事が私にはもっと大切だ。
近道を選ぶのではなく、一日一日を大切に、地道に積み重ねていく事で夢を目標に変え、目標を現実にしていける人になりたい。


拙い文章ですが、最後まで読んで頂きありがとうございました。

2018年8月24日金曜日

「四年生として」 4年 富田光




「四年生として」 4年 富田光

今回部員ブログを担当させて頂く文学部 心理社会学科 現代社会学部専攻 四年の富田 光です。

早いもので明治大学体育会サッカー部に入部してから三年半の月日が経とうとしている。その中で私が感じることを書きたい。

「信闘」私たちは今年のスローガンを同期で話し合いこの2文字を掲げた。

意味は仲間を信じること、今までやって来たことを信じること、自分を信じることだ。しかし今このスローガンの様にみんなが信じ闘えているのだろうか。

シーズンがはじまった二月、今年のチームは「ノリと勢い」があるとスタッフ方に言われた。自分たちの中でも今年の四年は下級生の頃から仲が良く、元気があると思っている。
しかし「ノリと勢い」というものは脆い。チームが勝ってる時は調子が良く、誰もが練習や試合においてチャレンジを繰り返すことができる。しかし、負けや引き分けが重なった際、誰もが頭に疑問や不安を抱え、それをうまく言葉や行動で示すことができず、ズルズルと納得がいかないまま前期が終わってしまった。

同期とミーティングを重ね、どうしたらうまくいくか、どうしたらこのチームをよりよくできるか話し合ったが考えれば考えるほど答えが見つからなくなっていた。

しかし、いつもたどり着くところがある。それは一人一人が四年として一生懸命に練習する姿を見せよう。120%の力を出そうということだ。たとえどんなきつい練習だろうとどんな理不尽であろうと自分のコンディションがどんだけ悪かろうと、目の前の練習や試合に全力を尽くす事、そのブレないメンタルが必要だと思う。これを前提とし、一人一人の色、特徴、個性を存分に発揮していくことが大切だと思う。うまくいかない時こそ四年が背中で声でチームを引っ張っていく必要がある。

私の同期は、全員が本気でトップチームの試合に出る為に努力をしている、と胸を張って言える。
試合に出ている四年生だけが努力してもチームはまとまらない。
セカンドチームの人の取り組みが、その代のそのチームの象徴だと思う。
日本一の取り組みをしている自負があるからこそ日本一という結果を掴まなくてはならない。

一週間後総理大臣杯が始まろうとしている。
我々四年生は優勝も準優勝も経験している。その経験を十分に活かし、自分たちを信じてチーム一丸となり全員で1つ目のタイトルを取りに行こう。

俺たちなら絶対にできる!

まとまりのない文章でしたが最後まで読んでいただきありがとうございました。
今後とも、明治大学体育会サッカー部を宜しくお願い致します。

【過去の記事】
「応援してくれる人の為に」2年   富田光
「本気」 3年 富田光

2018年8月21日火曜日

「偉大な存在」 3年 中川諒真






「偉大な存在」  3年 中川諒真

今回部員ブログを担当させて頂く農学部食料環境政策学科三年の中川です。

今回は私にとっての「偉大な存在」について述べたいと思います。
私にとっての「偉大な存在」は四年生です。
一、二年生の時は正直付いていくので必死で、チームを客観的に見たりすることができませんでした。
しかし、三年生という上級生の立場となり、自分のことだけを考えるのではなく、チームが良くなる為にどうすればいいかより強く考えることが多くなりました。
そして、四年生と接する機会が増え、凄さを感じました。
ピッチ内外で明治のあるべき姿を私達後輩に示してくれます。
大きな背中であり、私が目指している存在です。
その「偉大な存在」にいつまでも頼っているわけにはいきません。
四年生にいい意味で何もさせないくらいに三年の私達が支え、考え、行動しなければなりません。
来年には私が後輩に示す立場となります。
そして何より今年三冠取る為には三年の役割がとても重要だと思います。

私は三年となって四年生と多く関わらせてもらい、今年の四年生には多くの事を学ばせてもらっています。
このチームで三冠とって四年生とその喜びを分かち合いたいですし、そして、四年生のような後輩に明治のあるべき姿を常に示せるように日々の生活から考えて行動していきたいと思います。


総理大臣杯、リーグ戦、インカレ全員で信闘というスローガンを大切にして三冠取りましょう。


拙い文章ですが、最後まで読んでいただきありがとうございました。


【過去の記事】
「環境、周りの人に感謝」 1年 中川諒真
「自発的、人間性の大切さ」 2年 中川諒真

2018年8月17日金曜日

「停滞は後退」 2年 常本 佳吾




「停滞は後退」 2年 常本 佳吾

今回部員ブログを担当させて頂きます、
政治経済学部二年の常本 佳吾です。

「停滞は後退」
この言葉は、高校時代にユースの監督から教えて頂いた言葉だ。
もう早いもので2年生という立場になり自分の時間が出来始めた。長いようで短い4年間を自分と向き合い有意義な時間にしたい。そのために、練習外の時間の使い方が重要だと思う。週に6日、約2時間しかないTRで同じ練習をして差をつけれる選手になりたいが、そうは上手く行かない。週1のオフを含めて自分にどれだけの時間を投資できるか、それは高い目標を常に意識すれば自然とできる事だと思う。私が1番尊敬しているサッカー選手である中澤佑二選手は1番最初にピッチに来て1番最後まで自分と向き合いトレーニングをしていた。
食事面でも意識を張り巡らせている姿に自分とプロサッカー選手との差を感じたのを鮮明に覚えている。

成功する人は高い目標に向かい常にチャレンジし前進し続ける人だと思う。

私は、一流の社会人(サッカー選手)になれる様に「停滞は後退」という言葉を胸に高い目標に向かってチャレンジし続けたい。

まとまりのない文章でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
今後とも、明治大学体育会サッカー部の応援よろしくお願いします。


【過去の記事】

「ミスターマリノス 松田直樹選手 」 1年 常本 佳吾

2018年8月14日火曜日

「一隅を上げることは三隅を上げる」 1年 杉浦 文哉




「一隅を上げる者は三隅を上げる」1年 杉浦 文哉

こんにちは。
今回部員ブログを担当させていただく、政治経済学部政治学科一年の杉浦文哉です。

入部してから半年近く経ちますが、自分は多くの時間をリハビリで過ごして来ました。
そんな中、ある先生の授業で「一隅を上げる者は三隅を上げる」という言葉を聞きました。
この言葉は何か一つの事を高めれば自ずと他の部分も高まるという意味です。
自分の特徴は何なのか、強みは何かという事を理解してそれを伸ばす事が出来ればそれ以外の部分も伸びて来るという事です。
自分のストロングポイントは何かという質問を受けた時に、直ぐに答えられるかと言われるとそうではないなと思いました。
試合に出る、この選手を獲得したい、そう思ってもらうためには何か圧倒的な強みを持っていないといけない。
この明治大学に入ってより感じる事はチームの為に走る、体を張る、そんな事は当たり前。その上にどんな事をチームに与える事が出来るかという事が大事だと強く感じました。
この4年間で自分の強みを知り、伸ばす為にできる事を考え行動に移していこうと思います。


まとまりのない文章でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

2018年8月10日金曜日

「私の役目」 4年 江戸梨沙子

「私の役目」
4年 江戸梨沙子

こんにちは。
今回部員ブログを担当させていただく
4年マネージャー 江戸梨沙子です。


天皇杯、アミノバイタルカップ、
リーグ戦前期。
就職活動の慌しさとともに
幾度も節目を迎えていました。
マネージャー7年目ということもあってか
最後だという実感もわかず、
また来年も部活に打ち込んでいるのではないかと思ってしまうくらいです。

今シーズンは、選手たちが満足いかない表情でロッカールームに帰ってくる姿を多く目にしている気がします。選手たちが日々のTRに全力を尽くし、学生生活をサッカーに注いでいることをよく知っているからこそ、実はとても悔しく、胸がいっぱいになります。
私たちが行なっているサポートは本当に最善なのか。
と不安になってしまうことも多々ありました。

そんな時にいつも思うのが
今年明治が掲げている
「信闘」というスローガンです。
仲間、自分、今までやってきたことを信じること、
今私はできているのだろうかと振り返ります。
そうすると、選手たちが悔しさを乗り越え、三冠を成し遂げてくれると信じること、
自分自身のマネージャーとしての仕事や立場に自信を持ち、
全力を尽くすことが私の一番の役目であることを再認識することができます。

私はこのチームで過ごす一瞬一瞬を大切に
後悔なく卒業できるように
今後もマネージャーとして自分の役目を
全うして行きたいです。

大臣杯も後期リーグもインカレも
選手たちが満足した顔で笑顔でロッカールームに
戻ってくることを信じています!
絶対に三冠を獲りましょう!

支離滅裂な文章ではございましたが
読んでいただきありがとうございました。

最後に、スタッフの方々、選手の保護者の方々
いつもマネージャーの事を気にかけてくださり
ありがとうございます。
選手をサポートしなければならない私たちですが、
皆様の支えによって
こうしてのびのびとマネージャーをすることができていると
感じています。
今後ともよろしくお願いいたします。


「感謝」 4年 吉光寺美和子




「感謝」
4年 吉光寺美和子


こんにちは。
今回ブログを書くことになりました、4年マネージャーの吉光寺美和子です。
3年半を振り返り、様々な人への感謝の気持ちがあります。
1番は、親への感謝です。
裏方役のマネージャーというものに理解してくれてありがとう。
小さい頃から、私がやりたいことを好きなだけやらせてくれました。マネージャーもそのうちの一つです。
出ることもない試合に駆けつけてくれたり、仕事で来れない日も家に帰ると試合結果を気にしてくれます。
普通の女子大生よりも経済的にも体力的にも迷惑をかけているはずなのに、「大学生で一番充実した生活を送っているね」と羨ましがってくれます。
寛大な両親のサポートがあるからこそ、私の部活中心の生活が成り立っていると強く実感しました。
また、入部できたのは先輩が選んでくださったからであり、7人のマネージャーの先輩方からは、様々なことを学ぶことができました。
毎年成長できたなと感じられるのは、先輩方のお陰です。
今は7人の後輩マネージャーに支えながら4年生を過ごしています。
忙しいときは手を差し伸べてくれる、心優しい後輩たちです。ありがとう。
真面目で一生懸命で、より良い練習環境や試合サポートについて一緒に考えてくれます。
 
そして未だに美和子と梨沙子(同期のマネージャー)を呼び間違える同期16人。
個性が強すぎます。笑いを与えてくれます。元気になります。
そんな彼らと日本一になりたいです。
 
 
最後になりますが、大学の4年間をどのように過ごすかは自由ですし、何が良くて何が悪いというのは無いと思います。
就職活動を通して、部活をしてる人だけがすごいということも、アルバイトリーダーをしてる人だけがすごいということも、全くないと感じました。
自分の行動に自信を持っているのか。
私は、この4年間を体育会サッカー部に捧げて心から良かったと自信を持って言えます。
それは常に自分自身と向き合い、チームの目標に全力で取り組む環境があるからです。
 
今の目標は日本一です。
信闘というスローガンのもと、私もチームを信じて、全力でサポートをしていこうと思います。
 
 
拙い文章ですが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
今後とも明治大学体育会サッカー部へのご声援よろしくお願い致します。
 
 
【過去の記事】
 

2018年8月7日火曜日

「明日やろうはバカやろう」 3年 曽根晃太



「明日やろうはバカやろう」
3年 曽根晃太



今回部員ブログを担当させていただく、法学部法律学科 3年 曽根 晃太です。

この言葉は、僕が大好きなドラマの中で一番印象に残っている言葉です。これは、幼馴染のおじいちゃんが忘れ物をし地元に帰ってしまいその忘れ物を渡しに行く時の言葉なのですが、他にも様々な場面で適応される言葉だなと思います。

早いもので僕は明治大学体育会サッカー部に入部して3年が経ちます。しかし、なかなか結果を出す事も出来ず悔しい思いもしてきました。
次の試合で必ず結果を残す為に明日はシュート練習をしよう、明日は筋トレをしようと考えはするが継続する事が出来ずにいた自分の意思の弱さの結果が今の状況にあるんだなと思います。

明治大学を卒業する時、人間的な成長はもちろんですが幼い頃から大好きでやってきたサッカーで後悔はしたくありません。その為に、今出来ることは何なのかを考え明日するという思考になるのではく、今するという考え方に変えていきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。


【過去の記事】
「愛媛から来た田舎者」 1年 曽根晃太
「勝たせられる選手」 2年 曽根晃太

2018年8月3日金曜日

「大学生というもの」 2年 住永 翔



「大学生というもの」
2年 住永 翔

今回部員ブログを担当させていただく、政治経済学部経済学科 2年の住永 翔です。

大学サッカーには無限の可能性が広がっている。世間一般には六大学野球や大学駅伝ほどの注目度はないが、現在の大学サッカーはJリーグ並みの立派な施設や充実した環境が整えられ、その上、所属選手はかなりのレベルの高さを誇るほどだ。この明治大学も全国各地の高体連やユースチームから明治大学に入りたいという者だけが狭き門を通り入学することができる。

大学4年間は、将来社会で活躍するために自分を磨き抜く訓練期間であり、思い通りにならない状況が多いということ。同年齢でも人それぞれ巡ってくるチャンスのタイミングも違うし、挫折のタイミングも違う。どんな立場や状況に立たされても自らが「試されている」という前向きな思考を持ち、日々自分に足りないことを模索し続ける必要がある。タイミング良く偶然得た結果も良いが、求め続けるその行動自体が十分評価に値すると感じている。今までどれだけの大きな支えがあり、自分が存在しているのかということをもう一度考え、本気で求めた者だけが知ることのできる道をこの明治大学で見つけたい。

「今の勝者」は「将来の勝者」ではない。この時代、強いて「ウサギ」と「カメ」の「カメ」を目指す事は必要ないかもしれない。だが、「ウミガメ」のように海を渡り、「ガメラ」のように空を飛ぶ工夫と努力は忘れてはいけない。人は本気で求めればいくらでも成長できる。この明治大学には成長できる種がいくらでも転がっている。その種を見つけて咲かせ、維持させようとする試行錯誤を細部にこだわりやっていきたい。


拙い文章でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

【過去の記事】

「心技体」1年 住永 翔

「ダイバーシティおじさん」 3年 山口康平

ダイバーシティおじさん  3年 山口康平 2016 年、2月5日。僕の明治大学体育会サッカー部一日目。 一人のチャーミングなおじさんが現れ、講義をした。たしか題名は、「ボールを蹴らなくてもサッカーは上手くなる。」だった気がする。当時の僕...